Google広告を運用していると、専門用語が多くて「それ何?」と思うこと、ありますよね。
このブログ記事では、Google広告でよく使う基本的な用語を分かりやすく解説します。この記事を読めば、広告運用がグッとスムーズになりますよ!
Google広告の基本
まずは、Google広告全体に関わる基本的な用語から見ていきましょう。
- Google広告: Googleが提供する広告サービス全体の名称です。検索結果に表示される広告だけでなく、ウェブサイトやYouTube動画など、様々な場所に広告を掲載できます。
広告の種類と機能
Google広告には様々な種類の広告と、便利な機能があります。
- 検索広告: Google検索の結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連性の高い広告を表示します。
- ディスプレイ広告: ウェブサイトやアプリ上の広告枠に、画像や動画などの形式で表示される広告です。
- YouTube広告: YouTubeの動画再生前や再生中、関連動画などに表示される広告です。
- P-MAX(Performance Max)キャンペーン: GoogleのAIが、検索、ディスプレイ、YouTubeなど、複数の広告媒体に自動で広告を配信してくれる、効果最大化を目指したキャンペーンです。
- 自動入札機能: 設定した目標(例:コンバージョン数の最大化)に合わせて、広告の入札金額を自動で調整してくれる便利な機能です。
- スマート自動入札: 機械学習を活用し、コンバージョン数やコンバージョン価値を最大化するように入札単価を自動調整する入札戦略の総称です。
広告表示をさらに効果的に
広告をより魅力的に、そしてユーザーにとって役立つ情報にするための機能です。
- 広告表示オプション: 広告文の下に、ウェブサイトの追加リンク、電話番号、住所などの補足情報を表示できる機能です。
- 住所表示オプション: 実店舗がある場合に、広告に地図、住所、電話番号などを表示し、来店を促します。
効果測定と分析
広告の効果を把握し、改善に繋げるための用語です。
- コンバージョン: 広告を見たユーザーが、商品の購入や問い合わせなど、ビジネスにとって重要な行動を起こすことです。
- コンバージョン単価(CPA): 1件のコンバージョンを獲得するためにかかった平均的な広告費用です。(計算式:総広告費用 ÷ コンバージョン数)
- インプレッション単価(CPM): 広告が1,000回表示されるごとにかかる費用です。
- インタラクション数: ユーザーが広告に対して行ったアクションの回数です(例:クリック、動画広告の再生)。
- 広告費用対効果: 広告に使った費用に対して、どれくらいの成果(コンバージョン値)が得られたかを示す指標です。(計算式:総コンバージョン値 ÷ 総広告費用 × 100%)
- 費用対効果(ROI): 投資した費用に対して、どれくらいの利益が得られたかを示す指標です。(計算式:利益 ÷ 投資費用)
- 来店数: Google広告を見た、またはクリックしたユーザーが、実際にお店に来店したと推定される回数です。
- 来店計測: オンライン広告が実店舗への集客にどれだけ貢献しているかを計測する機能です。
- データドリブン アトリビューション(DDA): ユーザーがどの広告に触れてコンバージョンに至ったのかを分析し、各広告の貢献度を評価する仕組みです。
ターゲティング
誰に広告を見せるかを設定する機能です。
- オーディエンスターゲティング: 年齢、性別、興味関心、ウェブサイトの訪問履歴などに基づいて、広告を見せるユーザーを絞り込む機能です。
- オーディエンス シグナル: 広告を見せたいユーザーの特徴をGoogleのAIに伝えることで、AIがより効果的に広告を最適化してくれる機能です。
運用に役立つツール
Google広告の運用をサポートしてくれる便利なツールたちです。
- キーワードプランナー: 検索キーワードの検索ボリューム、競合性、入札単価の目安などを調べることができます。
- パフォーマンスプランナー: 設定した目標に対して、予算をどのように配分すれば効果的かをシミュレーションできます。
- Googleタグマネージャ (GTM): ウェブサイトに設置する様々なタグを一元的に管理できるツールです。
- Googleアナリティクス: ウェブサイトのアクセス状況を分析できる、Googleの無料ツールです。
- Googleマーチャントセンター: Googleショッピング広告などに掲載する商品情報を登録・管理するプラットフォームです。
- Googleビジネスプロフィール: Google検索やGoogleマップにお店の情報を掲載・管理できる無料ツールです。
- Googleサーチコンソール: ウェブサイトの検索順位や表示回数、エラーなどを確認できるGoogleの無料ツールです。
その他知っておきたい用語
- 自動入札: 目標の成果が増えるように、広告の入札金額を自動で調整してくれる機能です。(「自動入札機能」とほぼ同義ですが、文脈によって使い分けられます)
- 機械学習: 大量のデータからパターンを学習し、将来の予測を行うためのコンピューターの仕組みです。Google広告の自動入札やP-MAXキャンペーンなどに活用されています。
- Cookie: ウェブサイトが訪問者のブラウザに保存する小さなテキストファイルで、ログイン状態の保持などに使われます。
- グローバルサイトタグ: Googleの複数の広告や分析サービスで共通して使えるタグで、ITP(Intelligent Tracking Prevention)対策としても機能します。
- リード: 将来的に顧客になる可能性のある人のことです。
- イクイバレント設定: 同じ広告主が複数のアカウントで同じキーワードに入札する際の不要な競合を避けるための設定です。
まとめ
今回は、Google広告でよく使う用語集として、基本的な用語から少し専門的な用語まで解説しました。
これらの用語を理解することで、Google広告の運用がよりスムーズになり、効果的な広告戦略を立てる第一歩となるでしょう。
もし、まだ「それ何?」と思う用語が出てきたら、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!